オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2018年07月28日

2018年9月2日(日) スポーツ×ソーシャルのイベントにプレゼンターとしてお話させて頂くことになりました。

2018年9月2日(日)  スポーツ×ソーシャルのイベントにプレゼンターとしてお話させて頂くことになりました。等身大で頑張ります。可能な範囲で応援に来て頂けますと幸いです。経歴とかじゃなく、メッセージを読んでほしいです。

メッセージ
障がいや病気をもつ当事者や家族は社会的な制限によって、暮らしの選択肢が限られてしまう場合があります。
医学的な制限によってできることが限られてしまうのは仕方ない、でも、社会的な制限によってできることが限られてしまうのは我慢できない。だから、社会的な制限を取り除くことに人生を懸けよう。そう思いました。
「家族が障がい特性をもってしまうとこんなにも生活が一変するのか。」
病気を目の当たりにして当時のわたしは悲しく落ち込んでいました。子供の将来はどうなるのだろうか、幸せに一生を暮らせるのだろうか、と。
そのあと、たくさんの人たちにめぐり逢い、わたしはビジネスという手段で目の前の人を笑顔にできることを知りました。
わたしたちは障がいや病気に対する合理的な配慮という情報や知識を使って、目の前の人たちを笑顔にします。
「障がいや病気に対する合理的な”配慮”を人や企業の”魅力”に変える。」
そんな未来をみんなでつくりませんか。

  

Posted by 山本 高史  at 17:44Comments(0)活動

2018年07月03日

大阪府庁(FAAVO大阪と大阪府連携締結式)にておもいやりプランをPRさせて頂きました!

■資金だけでなく応援者や仲間、さらなるステップアップの機会を頂けているFaavo大阪

Faavo大阪は地域特化型クラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディングは、様々な取組みやアイデアをサイト上で発表することで、
その取組に共感した人々から広く支援金を募ることができるサービスです。

はじめて挑戦しておりますが、最初は不安が募ったものの、結果的に資金や仲間、さらなるステップアップの機会を頂けております。

特に、ツウィールさまにシステム面をサポートして頂けることになったり、青年会議所さまの人間力大賞に挑戦させて頂けるきっかけを頂くことになったりと、さまざまなご機会を頂くきっかけとなり、感謝しております。

■"Faavo大阪アンバサダー"として大阪府との連携協定を広報させて頂きます

クラウドファンディングは、近年、プロジェクト実現のための資金調達方法として、大きな注目を集めています。
大阪府内の子どもや若者が円滑な社会生活を営むことができるよう、その支援を行う民間団体の活動の一層の充実を図るため、
地域特化型クラウドファンディングサービスを行うFAAVO大阪は大阪府さまと事業連携協定を締結することになりました。

さらに、FaavoはCAMPFIREと統合され、地域特化型クラウドファンディングサービスとして日本最大となる
「FAAVO by CAMPFIRE(ファーボバイキャンプファイヤー)」となりました。
"地域に足をつけて生きる方々の、個々の「小さな物語」の集積こそが、地方創生の本質なのではないか。本当に大事なものは、実はすぐそばにあるのではないか。「小さな物語」を僕らはたくさん作っていきたい。"
(株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長:家入一真さまの言葉を引用)

また、クラウドファウンディングプロデューサー協会 理事の酒匂さまがおっしゃっていたとおり、クラウドファンディングは企業の事業立ち上げに少し似ていると感じております。
Faavo大阪は事業立ち上げの立案者と共に伴走してくださるイメージで「本当に良いサービス」だと私自身が体験から納得しましたので、もし、これから何かあたらしい事業やサービスをお考えの際には、是非、ご連絡ください。事前に準備されたほうが良いことなど私がわかることはすべてお話させて頂き、その後にFaavo大阪をご紹介させて頂くことも可能です。

■おもいやりプランドットコムとは

障がいや病気、アレルギーなどいろんな特性と向き合って生きる人たちと、飲食店などのお店をつなぐWEBサービスです。※開発中

今後も"おもいやり"という人間的で優しい感情的な部分をかたちにできるような活動を続けてまいります。今後とも、何卒、よろしくお願い致します。

https://www.slideshare.net/ytakasi/20180626omoiyari








  

Posted by 山本 高史  at 04:58Comments(0)活動